漢方薬

漢方における病態について

元気で過ごすためには、いかに健康を維持するかがカギとなります。漢方ではちょっとした不調を、病気の一歩手前の「未病」ととらえて治療します。放置しておくと本格的な病気になるために、早期病気の芽を摘もうという考え方です。日々の健康管理に漢方をとりいれることが、健康であることの秘訣といえます。

漢方薬の治療では、漢方薬独自の考え方である、気虚(ききょ)・血虚(けっきょ)・水滞(すいたい)・脾虚(ひきょ)・腎虚(じんきょ)などを病態としてとらえ、それぞれに対応する生薬が含まれたものを処方します。

気虚
(ききょ)
気力が衰え、食欲がない状態疲れ、冷え、耳鳴り、動悸、倦怠感、便秘や下痢など
血虚
(けっきょ)
栄養が不足し、循環が悪い状態顔色が悪い、皮膚に艶がない、やせる、貧血、めまいなど
水滞
(すいたい)
体内の水のバランスが崩れた状態むくみ、関節の腫れ、鼻水、下痢など
脾虚
(ひきょ)
胃腸や心臓、血管が弱ることで生じる状態食欲がない、疲れやすい、顔色が悪い、手足が冷えるなど
腎虚
(じんきょ)
加齢によって体が衰える状態腰痛、脱毛や白髪、難聴や耳鳴り、下肢の冷え、尿失禁、など

漢方薬の飲み方

漢方薬の飲み方

基本的には、水か白湯で飲むようにします。
お茶やコーヒー、牛乳などでのむと互いの成分と反応して、漢方薬の効き目が弱まってしまうことがあります。

漢方薬の飲み方 漢方薬の飲み方

子供の服用の目安(医師の判断で変わります)

0歳児 大人の量の1/6~1/5
1歳児 大人の量の1/4
3歳児 大人の量の1/3
小学校低学年 大人の量の1/2
小学校高学年 大人の量の2/3
中学生 大人の量と同量

漢方薬を飲むタイミング

服用のタイミングは、通常、食前または食間といわれています。ただし、飲み忘れてしまった場合は食後にのんでもかまいません。服用回数は1日に2~3回などさまざまです。

漢方薬の副作用

漢方薬は副作用が少ないと言われますが、薬ですから副作用はあります。むくみや筋肉痛、動悸などが起こる場合もあります。不調を感じたらすぐに医師・薬剤師に相談しましょう。

078-578-2525

院長
山野 潤
住所
〒652-0805
神戸市兵庫区羽坂通4-1-1
最寄駅
・JR「兵庫駅」北口より徒歩1分
・神戸高速線「大開駅」浜手方面より徒歩約6分
・神戸市営地下鉄「上沢駅」東出口2より徒歩約12分
休診:木曜・土曜午後/日曜・祝日
受付は、診療終了時間の10分前までです
診療時間 日祝
9:00~12:30
16:00~18:30